中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

山西省 太原 双塔公園(永祚寺双塔)

2024-05-30 00:05:30 | <山西省>

双塔寺(永祚寺)の双塔は太原のシンボル的な存在なのだそうです。

太原市に現存する古代建造物の中では最も高い建物になります。

 

 

双塔寺の周囲は大きな公園、双塔公園になっています。

太原駅に近い場所にあります。

 

 

双塔公園が有料なのか無料なのか、24時間開放されているのか17時ごろには閉まってしまうのか、

何も分からずに行ったので、最悪でも道から双塔が見えると思われる入り口に向かいました。

 

 

15時ごろにはここに着いて、ゆっくり塔を見学するつもりだったのですが、もう18時前。

お寺の門はまだ開いていましたが、帰る人のためだけで中には入れません。

 

 

翌日の午前中に出直すことも可能だったのですが、早起する自信がないので外から塔を眺めることに。

文峰塔、舎利塔のどちらもレンガに様々な彫刻が施されているようですが、残念ながら見ることはできず。

 

 

双塔公園は2021年7月に開園したようなので、比較的新しい公園です。

公園の入園は無料で、双塔寺(永祚寺)に入るのは有料です。

 

 

公園ができる前はこの広い場所にいったい何があったのでしょうか?

何もない荒れ地だったのでしょうか。。

 

 

双塔はお寺の端の方に建っているので外から(公園から)でもよく見えます。

どちらの塔も8角13層の造りになっています。

 

 

双塔が創建されたのは明代です。

先に建てられたのが文峰塔、舎利塔は後から建てられました。

 

 

レンガ造りの塔の高さはどちらも54.7mです。

双塔で高さが同じなのは珍しいのだそうです。

 

 

塔の中には階段があって上まで登れるようです。

きっと上からは太原市内がよく見えるのだと思います。

 

 

夕暮れの公園は、東屋でのんびりする人、散歩する人、子供からお年寄りまでたくさんの人がいました。

周りにはマンションが立ち並んでいるので、食後の散歩や運動に来る人も多いのでしょう。

 

 

さすがに公園を一周する気力はわかず、

日も暮れてお腹も減ってきたので西門から北門の周辺をウロウロして終了。

 

 

太原の街は、上海や蘇州の江南とは雰囲気が違います。

建物や通りは、やっぱり北の方を感じさせる造りで長春の雰囲気とも似ています。

 

 

この日は朝からよく歩きました。

でも、夜になったらまだ行きたい場所があるので、この後もまだまだ歩きます。

とりあえず予約したホテルへ向かうことに。移動はもちろんバスと徒歩で。

いかにも中国らしい賑やかそうなホテルを選んでみたので、これも楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山西省 太原 天龍山景区と天龍山石窟

2024-05-23 00:05:23 | <山西省>

天龍山景区は晋祠から西に約11km離れています。

天龍山には、小規模ながら結構有名な天龍山石窟があります。

 

 

晋祠博物館と天龍山景区がセットになったチケットを買いましたが、

天龍山へ行く専用バス(晋祠天龍山景交観光1号線)の料金は含まれていません。

バス亭は晋祠新鎮です。晋祠公園を晋文芸術博物館側から出ると近いです。

 

 

バス乗り場は大行列になっていましたが、割り込みもなくみなさん整然と並んでいます。

料金は片道4元で、山道を走るからでしょうか、座席に座れる人数しか乗せません。

でも行列が長くなるとバスが増発されるようで少し我慢すると一気に列が進みます。

 

 

天龍山の標高は1370m、かなりきつい上りになっているのでしょう、途中にループ橋があります。

このループ橋は太原の網紅打卡地(SNS映えスポット)にもなっています。

 

 

バスが停まるのは、龍門平台と終点の国宝館の2つだけです。

龍門平台で降りると、天龍山景区に入って、天龍山石窟などを通り、ずっと下って国宝館まで行けます。

終点の国宝館で降りると、逆に長い階段を上って龍門平台まで戻ることになります。

 

 

体力のない私は迷わず龍門平台から下る方を選びました。

残念ながらどんよりした天気で、山の上からの景色はいまひとつでした。

 

 

天龍山景区の入り口から少し下ると崖に張り付いて立っている漫山閣があります。

北漢代にはこの場所に弥勒大閣があり、後の明代に現在のような大きな建物になったとされています。

 

 

現在の漫山閣は1986年に再建されたもので、天龍山石窟の第9窟を覆っています。

上段の大仏の高さは8m、下段には十一面観音と獅子、像に乗った文殊菩薩、賢普賢菩薩が並んでいます。

第9窟の仏像は唐代のものとされています。

 

 

天龍山石窟は、漫山閣のある第9窟を含む西峯石窟と、東峯石窟に分かれています。

東峰に第1~第8窟、西峯には、第9窟~第22窟があります。

 

 

まずは西峯から。

南北朝、北斉代に第10、第16窟が彫られ、その後、隋代、唐代にかけて、

第11~第15、第18~第21、第17、第9窟と順に彫られたそうです。

 

 

第10~14窟、16~17窟は高い位置にあるのでカメラのズームを使わないと中はよく見えません。

(年を取ったせいもありますが。。)

 

 

第18~第21窟は低い位置にあるので中までよく見えます。

ほとんどの仏像に頭がありません。

 

 

東峰は、最も古い第2、第3窟が南北朝、東魏代のもの、第1窟が南北朝、北斉代のもの、

隋代に第8窟、唐代には第4~第7窟が彫られました。

 

 

第2~第5窟の上には、番号の付けられていない石窟が並んでいます。

残念ながら中に何があるのかよく見えないです。

また、岩肌にはたくさんの小さな石仏が彫られています。

 

 

東峰の番号が振られている石窟は、全て中も見やすい位置にあります。

こちらもほとんどの仏像の頭がありません。

 

 

中には全てが削り取られてしまったものもあります。

無くなってしまった石仏の頭がどこにあるかというと。。その多くは日本や欧米の美術館や個人が所有しています。

 

 

諸説あるかと思いますが、日本の建築史学者である関野貞さんが1918年に天龍山石窟を発見しました。

その後、1920年代に現地の人や日本の古美術商などによって盗掘が繰り返され、今は無残な姿になっています。

 

 

私は盗掘された頭の部分を見たことがありませんが、日本の美術館に行けば見ることができます。

頭のなくなった仏像や削り取られた後を見るとちょっと複雑な気分になってしまいます。

日本で頭だけを鑑賞した方は、是非ここにきて残された部分も見て頂ければと思います。

 

 

朝早くに太原駅を出発したのに晋祠公園と晋祠博物館、天龍山石窟を巡って、

全てをしっかり見たわけでもないのに気が付けばもう15時過ぎ。

 

 

14時ごろには晋祠を出て次の目的地に移動できると考えていましたが、ちょっと見通しが甘かったようです。

太原はとても大きな街なのに、地下鉄路線が1本しかないので公共交通を使った移動には時間がかかります。

天龍山では下調べ不足でミスをしました。。2021年に日本から戻ってきた、

(所有者から返却されたのではなく、競売にかけられていた仏頭を買い戻した)

第8窟北壁本尊仏頭が天龍山の博物館に展示されているのですが、これを見逃しました。残念。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山西省 太原 晋祠公園と晋祠博物館

2024-05-16 00:05:16 | <山西省>

太原市は山西省の省都で、2500年以上の歴史を持つ古都でもあります。

かつては晋陽という名で古くから交通の要衝として栄え、春秋時代には晋国の主要都市でした。

 

 

朝8時前ぐらいに太原駅を出て、最初に向かったのは晋祠公園と晋祠博物館。

晋祠は晋国の始祖とされる唐叔虞を祀る祠堂で、太原市内で最も有名な観光地です。(だと思います)

 

 

太原駅前から晋祠博物館へ向かう公共バスは何系統かあるようで、駅始発の804路のバスに乗りました。

1時間半ぐらい乗るので混んでいるバスは避けた方が賢明です。

晋祠公園下車で料金は2.5元です。Wechatの公共交通用ミニアプリなどでも支払いできます。

 

 

晋祠公園の入園は無料です。きっと地元の人は博物館には入らずに公園で遊ぶのでしょう。

公園の周りにはたくさんの屋台や飲食店が並んでいるので、お好きな方はここで腹ごしらえも可能です。

 

 

実際、晋祠公園自体とても広いので、歴史や古代建築に全く興味がない方なら、

冬以外ならここでのんびり過ごすのもありかもしれません。(冬は凍り付きます)

 

 

晋祠博物館のチケットは公園入り口近くの案内所と晋祠博物館の入り口で購入できます。

QRコードをスキャンして買えば列に並ぶ必要はありません。

晋祠博物館のみと、晋祠博物館+天龍山景区の2種類あり、天龍山景区では石窟を見ることができます。

 

 

晋祠博物館は晋祠公園の一番奥にあります。

”博物館”なので、中に入るまで建物の中に何かが陳列されているのだと思い込んでいました。

 

 

実際は、晋祠三宝と呼ばれる聖母殿、献殿、魚沼飛梁をはじめ、国宝に指定されている建造物や像などが並ぶ場所です。

晋祠そのものが博物館だったとは。。

 

 

同じように思っていた人も多いようで、晋祠博物館の中で案内図を見ていると、

数人に「晋祠博物館はどこにあるか分かりますか?」と聞かれました。

 

 

献殿は祭事の際に供え物を並べるための場所です。

1168年に建てられたということは金、南宋の時代でしょうか。

晋祠の献殿は、中国で現存する最古のものだそうです。

 

 

晋祠の正殿で唐叔虞の母を祀る聖母殿には最も人が集まります。

混んでいる時にはゆっくり見たり、写真を撮ったりするのはちょっと難しいかもです。

 

 

晋祠は北魏時代の創建とされていますが詳細は不明です。

 

 

建物などについての説明には日本語もあります。

ありがたいことに、それなりに正しい日本語で書かれているので分かりやすいです。

 

 

唐叔虞祠大殿は汾東殿とも呼ばれています。

もともと献殿や聖母殿を結ぶ晋祠の主動線上にあったのが、金代には既に今の場所に移されたそうです。

現存する建物は元代に再建されました。

 

 

聖母殿周辺以外は人がばらけるので、場所のよってはゆっくりと見学することができます。

宋代から清代の長い年月をかけて、建物や池などが増やされてきました。

 

 

聖母殿の左側(南側)にあるのが水母楼と難老泉です。

水母楼は明代の創建で清代に再建されており、楼内には「晋源水神」が祀られています。

 

 

周柏、難老泉、侍女像は晋祠三絶と呼ばれています。

晋祠には3つの泉があり、そのひとつが難老泉で水が枯れたことがないといわれています。

地下約5mの岩の間から湧き出した水の水温は年間を通じて17℃前後で、冬場には湯気が立つようです。

 

 

晋祠の南の端には奉聖寺と舎利生生塔があります。

舎利生生塔は八角七層で高さは約30メートル、隋代に創建され、宋代に修復、清代に再建されています。

 

 

他にもまだまだ古代建築物、碑刻、像、樹齢1000年以上の古木など見どころがたくさんあります。

古代建築や歴史が好きな方なら晋祠は結構楽しい場所かと思います。

もし、帰りも公共バスを利用するなら、晋祠公園で乗らずに始発の晋祠新鎮から乗ることをお勧めします。

どちらのバス停も晋祠公園を出て歩いて行ける距離です。

帰りのバスは、ほとんどの人が市街地まで下車しないので、座れないと満員バスで1時間以上立つかもです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山西省 太原 無錫からZ196の高級軟臥(個室寝台)で太原へ

2024-05-09 00:05:09 | <山西省>

高級軟臥(個室寝台列車)の旅、第2弾は直達快速Z196に乗って太原へ行ってみました。

Z196の始発駅は上海、終着駅が山西省の省都、太原です。

 

 

上海発の列車なのですが、蘇州には停車しません。

蘇州から出発する場合は、上海へ行くか、無錫へ行くのかのどちらかになります。

 

 

今は大きな鉄道駅であれば改札を出ずに構内で乗り換えることができます。

列車を降りたら、ホームから直接駅の待合室まで行ける改札口を通ります。

 

 

日本の感覚だと、直接違うホームに行くだけではと思われるかもしれませんが、

中国の鉄道駅では到着口と出発口が違うため、構内乗り換えできない場合、

いったん駅を出てから入り直す必要があります。

ただし、構内乗り換えの方法は、駅によってまちまちで、

どうやって待合室まで行く改札にたどり着くのか、現地に行くまで分かりません。

 

 

無錫で乗り換えるのは初めてなので、少し余裕をもって到着する高鉄を選びました。

案の定、無錫駅のホーム上には行内乗り換えを示す看板や矢印が見当たらず、駅員さんに教えてもらいました。

無錫駅では、行内乗り換えが可能なホームはひとつしかありません。

 

 

Z196は定刻通りに、19時8分に無錫駅に到着、12分に発車しました。

上海駅発車時刻は18時、終点の太原には7時42分に到着します。

無錫から太原までの乗車時間は12時間半です。

 

 

高級軟臥(2人用個室寝台)を初めて利用したのは、西安行きのZ86でした。

Z196に使用されている高級軟臥車両はZ86と同じです。

 

 

日本と同じ2つ口のコンセントも備わっているので、スマホの充電の心配はありません。

大きなテーブルも独占できるので、パソコンを広げて仕事もできます。

 

 

人数分以上に使い捨てスリッパが置いてありました。

でも、やっぱりトイレットペーパーはついていません。

 

 

今回はZ86では利用できなかった食堂車で晩ごはんを食べようと思っていたのに、食堂車が見当たりません。

過去記事

蘇州から直達特快Z86の個室寝台列車で西安へ

 

 

車掌さんに聞いてみると、乗客が多い時には食堂車は連結していないとのこと。

しかも、車内販売は飲み物、お菓子、カップラーメンのみで弁当もありません。

一応、最悪の事態に備えて、お菓子やつまみとビールを持参しておいて正解でした。

 

 

ちなみにZ86は2024年1月で運行を終了しました。

時代の流れとはいえ残念なことです。またこれに乗って西安へ行こうと思っていたのに。。

これで仕事が終わってから蘇州駅で乗車できる高級軟臥はなくなってしまいました。

 

 

時刻表上では21時前に南京駅を発車した後は3時半ごろの徳州まで停車しないことになっているのですが、

午前0時前に徐州に停車して乗客も乗り降りしていました。

 

 

いつものことながらやっぱり熟睡はできず、ウトウトしかけたらもう外は明るくなっていました。

列車は石家庄まで北上し、ここから西へ向きを変えて太原へ向かうようです。

 

 

蘇州から石家庄までの間の風景は、いつも見慣れている江南の農村の景色とあまり差はありません。

(夜なので何も見えないけど)

石家庄から西へ進むと黄土高原に入るため、全く違う荒涼とした風景に変わります。

 

 

山西省といえば、鉄と炭鉱です。太原にも大きな炭鉱があります。

中国の列車で残念なのは、とにかく窓が汚いのでゆっくり走る列車からでもピンボケ写真になります。

 

 

更に外が明るくなる石家庄から太原の間はトンネルが多いので、景色はあまり楽しめないです。

 

 

朝ごはんぐらいは売りに来るかと思っていましたが、これもありませんでした。

長距離列車は遅れることが多いのですが、定刻より少し早く太原へ到着しました。

 

 

上海~無錫間で売り切れたのかもですが、弁用も売っていない長距離列車に乗ったのは初めてでした。

残念ながら普通列車の食堂車を利用するのはおあずけです。

 

 

高級軟臥担当の車掌さんは、気さくでとても親切な方でした。

部屋に貼られている番号に電話するといつでも部屋まで来てくれるようになっています。

Z196は、移動だ手段としてだけ考えると使い勝手はそれなりに良いと思うのですが、

「列車の旅を楽しむ」にはちょっと物足りない。。

寝るだけだったら値段の高い高級軟臥ではなく、4人部屋の軟臥でもいいかなという感じです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 昆山 亭林園

2024-05-02 00:05:02 | <蘇州>生活

昆山城市公園の次は鉄道の昆山駅に近い、古い街の方へ行ってみることにしました。

亭林園は昆山市街地唯一の山、玉峰山にある有料の公園です。

 

 

最寄り駅は、地下鉄11号線の玉山広場駅です。

駅を出て亭林路を北の方へまっすぐ10分ほど歩くと亭林園の入り口があります。

 

 

地下鉄駅から亭林園までの道は、昔ながらの商店が並ぶ大きな通りになっています。

少し横道にそれると、小さなカフェなどが結構たくさんあります。

 

 

昔はコーヒーを飲むのにも苦労しました。

今ではどこにでもスターバックスがあるようになり、

最近では、手ごろな価格でコーヒーが飲めるチェーン店や小さなカフェも増えました。

 

 

亭林園の入園券は窓口で買うと20元、QRコードを読み込んでネットで買うと18元です。

大きな公園なのですが、今回はあまり時間がなくて園内の1/3ほどしか周っていません。

 

 

亭林路の突き当りにある東大門(東南門)は、玉峰山の南側になります。

こちらの門の近くに昆曲博物館、顧炎武記念館、昆石館などがあります。

 

 

この公園はいくつかの庭園を清代の1906年にひとつにまとめたものらしく、

当時は玉峰山の形が馬の鞍に似ていることから馬鞍山公園と呼ばれていました。

 

 

1936年には昆山千灯鎮出身の学者、顧炎武(号は亭林)が亭林公園と改名しました。

亭林園の名になったのは2000年以降です。

 

 

また南北朝代に円周率を発見し、後に昆山の県長となった数学者、祖冲之の像も園内にあります。

昆山では、動力や食品加工などの機械類の研究や製造に携わったそうです。

 

 

休日の園内は子供連れからお年寄りまで、多くの人で賑わっていました。

山の中には洞窟もあるみたいです。

 

 

山の麓の道を一回りすると2kmほどの距離になるのかと思います。

 

 

どういう公園なのか楽してざっくり知りたければ、子供用の乗り物に乗るのが手っ取り早いかもです。

子供だましのようにちょっと走って戻って来るのではなく、20分ほどかけて本当に園内を一周します。

 

 

玉峰山には、いろいろな場所から登ることができそうな感じです。

山の方に向かってあちらこちらに階段があります。

 

 

今回は建物や庭をちょっと眺めて、玉峰山もほんの少し登ったただけです。

次はもう少し時間のある時に行ってみようと思います。

 

 

玉山広場駅と亭林園のちょうど中間ぐらいの場所には奥灶麺の発祥と言われる奥灶館もあります。

魚出汁スープの奥灶麺は昆山名物のひとつです。

昼休憩なしに営業していると思うので、公園の行きか帰りに寄ってみるのもよいかと。

 

 

また暇な時に地下鉄11号線の途中下車の旅?に行ってみようと思っています。

余談ですが、地下鉄11号線は上海から蘇州まで無人運転です。

 

 

ほんの少ししか散歩していないので、本当のことはまだまだ分かりませんが、

昆山って、日本人が生活しやすい街なのかもという気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする